2017. 4. 24. 17:47
2連休前日で早く仕事を終えて予定もないのでラーメンでもくうか・・・と、
国道沿いの広い敷地に魚民ともんじゃ焼きの店舗があるがもんじゃ焼き閉店した店舗居抜きで
内装工事も終え開店日の告知を同店舗のスタッフ募集欄で知り行ってきました。
新聞チラシでの告知はあったようですけど・・・

新聞チラシでは4/24 11時OPENと告知しておきながらも、店舗のドアのところに張り紙で
「従業員育成のために17時から」と書いてあって開店から無責任七転八倒ぶり

お祝いの供花があちらこちらから届いてるようです。

店内に入ると居酒屋のような大箱でカウンター席が12席
窓際の小上がりに6人用テーブル10卓、別部屋にも小上がりがあったので100名以上収容か?
先客すでに4割程度埋まってますね。
プレオープンとかもなくいきなり開店で指揮をする責任者もいないのでホールの女性スタッフの動きがいまいち
まぁOPEN後しばらくは仕方ないが4店舗目ですからね。
メニュー
基本的に醤油、塩、味噌、辛味噌、魚介などがありデフォで700円から爆盛醤油1700円とか
チャレンジメニューみたいなものもある。
麺量380gのチャーシューメンだけど俺には高いわな。

油麺、つけ麺、トッピング、ランチメニューなど

居酒屋メニュー多彩

麺は加水低めの細麺、太麺、平打ち太麺などラーメンに合わせて提供してるらしい。
メニューは多彩にあるが、食べる気満々のタンメンがない。
炒める工程のひと手間余計にかかるからやめたのかどうかは不明。
非常に残念極まりない。
デフォのラーメンでもよかったのだがきばってしまった。
注文方法は口頭注文後払いシステムでホールの女性がハンディ端末で登録するみたい。
中華焼豚麺 1,000円税別
プレOPENでオペレーションの訓練を得てるならまだしもOPEN初日からフルメニューでは難しいだろうね。
OPEN記念の限定メニューワンコインとかもない。

卓上調味料
ラー油、酢、醤油、黒胡椒、一味唐辛子
箸はエコ箸だけです。

待ちに待って・・・・
注文から24分かかって提供されたのがこちら
器の形状はラーショのような大きめに見えるが浅いタイプのものです。
スープや麺相は白い器のほうが見栄えはするしスープの色も映えるのですけどね。

具材
チャーシュー3枚、ナルト、海苔、メンマ、刻み葱
海苔は緑色で透けるような感じのもので、メンマは4本?業務用でしょうか

チャーシュー
店名は焼豚だからこれがウリなんでしょう。
デフォでは1枚、中華焼豚麺は3枚
1枚150円ですから・・・
豚バラチャーシューは甘いタレで片面バーナーで炙られています。
香ばしいのですけど肉厚が5mm程度のものなのでこれだけ炙ると
チャーシューのジューシーさはなくパサパサの干からびた干し肉の食感が味わえます。

スープ
鶏ガラの動物系に野菜の清湯スープで魚介の風味スープ少ないので具材が露出
魚介の風味は余計だと思うが・・・
別メニューで魚介は豚骨ベースでスプーン半分程度の魚粉が海苔の上に載って100円マシ・・・
隣席の注文のラーメンを持ってきたがただおいて行っただけ。
客に○○ラーメンですか?と聞かれても運んだラーメンがなんだかわからない様子で
厨房に聞きに行く始末だが初日だし仕方ないねと思うべきか。

加水低めの細麺ストレート
込山製麺所なのでしょうか・・・・
硬めの茹で加減でボツボツの食感
地元の人には加水高めの縮れ麺が受け入れられるんだろうけど
ラーメンに合わせて加水低めの細麺、太麺、平打ち太麺など麺を変えてるらしい。
食べてる間にホールの女性が「お土産です」と俺の座ってるカウンターの前に置いて行った。
すかさず「ありがとうございます」と開店粗品かなと思い気にせずラーメン食べてました。
待ち時間は長く食う時間はあっという間にラーメン食べ終わり勘定を・・・・
席には伝票とかはおいてないけど不安ながらも会計に・・・・
すると頼んでいない餃子の料金が入った請求をされた。
「餃子は頼んでなくてさっきこれをお土産ですともらったんだけど・・・」と言い
冷めた餃子?の袋を渡したら粗品じゃなく別のテーブルの客が注文した餃子だった。
勘定1080円なり すべてにおいて微妙

久々に金ドブラーメン。
地域に根差してくださいね。
塩味タンメン、味噌タンメン、豚骨海老塩タンメン始めたら再訪します。
2連休前日で早く仕事を終えて予定もないのでラーメンでもくうか・・・と、
国道沿いの広い敷地に魚民ともんじゃ焼きの店舗があるがもんじゃ焼き閉店した店舗居抜きで
内装工事も終え開店日の告知を同店舗のスタッフ募集欄で知り行ってきました。
新聞チラシでの告知はあったようですけど・・・

新聞チラシでは4/24 11時OPENと告知しておきながらも、店舗のドアのところに張り紙で
「従業員育成のために17時から」と書いてあって開店から無責任七転八倒ぶり

お祝いの供花があちらこちらから届いてるようです。

店内に入ると居酒屋のような大箱でカウンター席が12席
窓際の小上がりに6人用テーブル10卓、別部屋にも小上がりがあったので100名以上収容か?
先客すでに4割程度埋まってますね。
プレオープンとかもなくいきなり開店で指揮をする責任者もいないのでホールの女性スタッフの動きがいまいち
まぁOPEN後しばらくは仕方ないが4店舗目ですからね。
メニュー
基本的に醤油、塩、味噌、辛味噌、魚介などがありデフォで700円から爆盛醤油1700円とか
チャレンジメニューみたいなものもある。
麺量380gのチャーシューメンだけど俺には高いわな。

油麺、つけ麺、トッピング、ランチメニューなど

居酒屋メニュー多彩

麺は加水低めの細麺、太麺、平打ち太麺などラーメンに合わせて提供してるらしい。
メニューは多彩にあるが、食べる気満々のタンメンがない。
炒める工程のひと手間余計にかかるからやめたのかどうかは不明。
非常に残念極まりない。
デフォのラーメンでもよかったのだがきばってしまった。
注文方法は口頭注文後払いシステムでホールの女性がハンディ端末で登録するみたい。
中華焼豚麺 1,000円税別
プレOPENでオペレーションの訓練を得てるならまだしもOPEN初日からフルメニューでは難しいだろうね。
OPEN記念の限定メニューワンコインとかもない。

卓上調味料
ラー油、酢、醤油、黒胡椒、一味唐辛子
箸はエコ箸だけです。

待ちに待って・・・・
注文から24分かかって提供されたのがこちら
器の形状はラーショのような大きめに見えるが浅いタイプのものです。
スープや麺相は白い器のほうが見栄えはするしスープの色も映えるのですけどね。

具材
チャーシュー3枚、ナルト、海苔、メンマ、刻み葱
海苔は緑色で透けるような感じのもので、メンマは4本?業務用でしょうか

チャーシュー
店名は焼豚だからこれがウリなんでしょう。
デフォでは1枚、中華焼豚麺は3枚
1枚150円ですから・・・
豚バラチャーシューは甘いタレで片面バーナーで炙られています。
香ばしいのですけど肉厚が5mm程度のものなのでこれだけ炙ると
チャーシューのジューシーさはなくパサパサの干からびた干し肉の食感が味わえます。

スープ
鶏ガラの動物系に野菜の清湯スープで魚介の風味スープ少ないので具材が露出
魚介の風味は余計だと思うが・・・
別メニューで魚介は豚骨ベースでスプーン半分程度の魚粉が海苔の上に載って100円マシ・・・
隣席の注文のラーメンを持ってきたがただおいて行っただけ。
客に○○ラーメンですか?と聞かれても運んだラーメンがなんだかわからない様子で
厨房に聞きに行く始末だが初日だし仕方ないねと思うべきか。

加水低めの細麺ストレート
込山製麺所なのでしょうか・・・・
硬めの茹で加減でボツボツの食感
地元の人には加水高めの縮れ麺が受け入れられるんだろうけど
ラーメンに合わせて加水低めの細麺、太麺、平打ち太麺など麺を変えてるらしい。
食べてる間にホールの女性が「お土産です」と俺の座ってるカウンターの前に置いて行った。
すかさず「ありがとうございます」と開店粗品かなと思い気にせずラーメン食べてました。
待ち時間は長く食う時間はあっという間にラーメン食べ終わり勘定を・・・・
席には伝票とかはおいてないけど不安ながらも会計に・・・・
すると頼んでいない餃子の料金が入った請求をされた。
「餃子は頼んでなくてさっきこれをお土産ですともらったんだけど・・・」と言い
冷めた餃子?の袋を渡したら粗品じゃなく別のテーブルの客が注文した餃子だった。
勘定1080円なり すべてにおいて微妙

久々に金ドブラーメン。
地域に根差してくださいね。
塩味タンメン、味噌タンメン、豚骨海老塩タンメン始めたら再訪します。
スポンサーサイト
2017.4.20. 23:12
仕事帰宅後の風呂上りビール飲んだら小腹がすいて買い置きしてた即席めんを
つまみにさらに飲むかなと・・・・
ペヤングやきそばシリーズでは面白いのを思い切ってやってくれるのでついつい買ってしまいます。
過去にアップしたペヤングシリーズで・・・・
わかめMAX
パクチーMAXリンクあり
迷走の時期のチョコレート・抹茶とか・・・・納豆・ペペロンチーノ風・・・・・
そして新製品の背油MAX・・酸辣MAXなど
未食のというかレポしてないシリーズは今度見かけたら買って実食レポしたいと思います。
正直チョコレートと抹茶は見かけましたが逃げてました。(´◦ω◦`)へへへ

・品名:ペヤング にんにくMAXやきそば
・メーカー:まるか食品
・発売日:2015年11月16日(月)
・麺種別:油揚げ麺
・かやく・スープ:2袋(かやく・液体ソース)
・定価:税別175円
・製品URL:http://www.peyoung.co.jp/product/ninniku-max/index.html
今回はにんにくMAX
「まわりの人に迷惑がかかります。喫食の際は1人でお召し上がり下さい。エチケットは守りましょう」と
注意書き書かれているくらいだから、かなりのにんにく強度なのだろう。
でもよく考えると家族で住んでいて一人だけで・・・じゃなく家族全員で食わないと臭くてだめだろう。
まぁ俺には関係ない話だが・・・・・

調理方法・標準栄養成分表はごらんのとおり

ごらんのとおり

開封すると中にはかやくと焼きそばソース
かやくを乾麺の上に開けてお湯を入れて3分

お湯を捨てて蓋を開けるすでににんにく臭
そこに褐色の怪しい焼きそばソースをかけて混ぜますとむせてしまうほど強烈なにんにく臭半端ないです。

具材
キャベツ、にんにくチップ、唐辛子
ソース入れた途端にんにくチップのというより臭いに圧倒されキャベツとか霞んじゃって全く印象に残らないほど。
ソース
と、いっても普通の焼きそばソースではなく塩味がベースになって濃いめの味わい。
ほぼ生ニンニクがたっぷりと入ってて強烈な臭いで食べる時と場所を選ばないと残り香が大変な事になります…。
麺
麺は、いつものペヤングの麺ですかね。油揚げ麺の風味とかニンニク風味が強烈で全く感じません。
チューブに入ってるおろしにんにく入れてもこんな強烈な臭いしないだろうけど、
フライドニンニクとおろしにんにくダブル効果なのだろうか。
おかげさまで食った後も部屋中臭いが充満して窓を開け放ったのでした。
ニンニク愛好家としては二郎にんにくマシ食った後ぐらい十分満足を得られたのでした。

ニンニクまみれの翌日の休日
マック呑み
外食産業ではちょい呑みがブーム
吉呑みの吉野家、富士そばの「ふじ酒場」、ちょい飲み てんや、リンガーハットは「ちゃんぽん酒場」
モスバーガーの「モスバル」、ケンタ、スタバもやってる。
ファミレスもハッピーアワーあるしお通し代無用でいいね。
マックはだからダメなんだよと言われちゃうかな?
缶ビール&缶チューハイをスーパーで買ってからマックへ向かいまして
注文の際アプリを提示してポテトLサイズ150円なり
注文それだけですか?と言われぬようにハンバーガー100円も注文してみた。
ビールとチューハイ合わせてワンコインなり
バンズがパサついてたな
正式にマック呑みできる日が来るのだろうか
ごちそうさん
巷ではGWスタート
俺は仕事 休みは人それぞれ
鬱陶しいほど混雑の中楽しくお過ごしください。
仕事帰宅後の風呂上りビール飲んだら小腹がすいて買い置きしてた即席めんを
つまみにさらに飲むかなと・・・・
ペヤングやきそばシリーズでは面白いのを思い切ってやってくれるのでついつい買ってしまいます。
過去にアップしたペヤングシリーズで・・・・
わかめMAX
パクチーMAXリンクあり
迷走の時期のチョコレート・抹茶とか・・・・納豆・ペペロンチーノ風・・・・・
そして新製品の背油MAX・・酸辣MAXなど
未食のというかレポしてないシリーズは今度見かけたら買って実食レポしたいと思います。
正直チョコレートと抹茶は見かけましたが逃げてました。(´◦ω◦`)へへへ

・品名:ペヤング にんにくMAXやきそば
・メーカー:まるか食品
・発売日:2015年11月16日(月)
・麺種別:油揚げ麺
・かやく・スープ:2袋(かやく・液体ソース)
・定価:税別175円
・製品URL:http://www.peyoung.co.jp/product/ninniku-max/index.html
今回はにんにくMAX
「まわりの人に迷惑がかかります。喫食の際は1人でお召し上がり下さい。エチケットは守りましょう」と
注意書き書かれているくらいだから、かなりのにんにく強度なのだろう。
でもよく考えると家族で住んでいて一人だけで・・・じゃなく家族全員で食わないと臭くてだめだろう。
まぁ俺には関係ない話だが・・・・・

調理方法・標準栄養成分表はごらんのとおり

ごらんのとおり

開封すると中にはかやくと焼きそばソース
かやくを乾麺の上に開けてお湯を入れて3分

お湯を捨てて蓋を開けるすでににんにく臭
そこに褐色の怪しい焼きそばソースをかけて混ぜますとむせてしまうほど強烈なにんにく臭半端ないです。

具材
キャベツ、にんにくチップ、唐辛子
ソース入れた途端にんにくチップのというより臭いに圧倒されキャベツとか霞んじゃって全く印象に残らないほど。
ソース
と、いっても普通の焼きそばソースではなく塩味がベースになって濃いめの味わい。
ほぼ生ニンニクがたっぷりと入ってて強烈な臭いで食べる時と場所を選ばないと残り香が大変な事になります…。
麺
麺は、いつものペヤングの麺ですかね。油揚げ麺の風味とかニンニク風味が強烈で全く感じません。
チューブに入ってるおろしにんにく入れてもこんな強烈な臭いしないだろうけど、
フライドニンニクとおろしにんにくダブル効果なのだろうか。
おかげさまで食った後も部屋中臭いが充満して窓を開け放ったのでした。
ニンニク愛好家としては二郎にんにくマシ食った後ぐらい十分満足を得られたのでした。

ニンニクまみれの翌日の休日
マック呑み
外食産業ではちょい呑みがブーム
吉呑みの吉野家、富士そばの「ふじ酒場」、ちょい飲み てんや、リンガーハットは「ちゃんぽん酒場」
モスバーガーの「モスバル」、ケンタ、スタバもやってる。
ファミレスもハッピーアワーあるしお通し代無用でいいね。
マックはだからダメなんだよと言われちゃうかな?
缶ビール&缶チューハイをスーパーで買ってからマックへ向かいまして
注文の際アプリを提示してポテトLサイズ150円なり
注文それだけですか?と言われぬようにハンバーガー100円も注文してみた。
ビールとチューハイ合わせてワンコインなり
バンズがパサついてたな
正式にマック呑みできる日が来るのだろうか
ごちそうさん
巷ではGWスタート
俺は仕事 休みは人それぞれ
鬱陶しいほど混雑の中楽しくお過ごしください。
2017. 4. 17. 15:33
春休み最終日
昼飯食ってから荷物を整えて電車に乗り途中駅で20分待ち乗り換えると3分早く上野に着く電車で
わざわざ乗っていきましたが20分も待つならそのまま乗り換えしなくてもよかったと思いつつ微妙
秋葉原なんてめったに降りたことないので駅から近いのに迷った次第(恥)
JR秋葉原駅昭和通り口 迷わなければ徒歩2分

居酒屋だらけの雑居ビルの5階

エレベーターを探しつつビルの奥へ

晩杯屋 HPリンク
晩杯屋として全席座りは珍しい。
エレベーター降りたらすぐ店内で厨房に沿ってカウンターとテーブル席がたくさんあり160席の大箱

10人用テーブルがずらりと並んでますが開店30分後とはいえ先客2名+1名
奥行き30cm程度で狭くて圧迫感のあるカウンター席に座りますと
大陸系の女性スタッフが紙おしぼりと赤いケースのタブレットを渡されました。
なるほど~・・・このタブレットで注文なんですね~
大陸訛りの女性から・・・
「ホンジツ オススメメニューノイチブハ コウトウチュウモンで!」って多分そういっていたと思うが
説明を受けipadminiと紙おしぼりを置いて行った。

TOPページからまず飲み物・・・・
いつもワンパターンなのでたまには違うものを

バイスセット 370円
しそうめエキス入のさわやかな酸味で昔懐かしいレトロな風味

一応 こんなものや

そんなものもあります。

本日のいちおし
かつおたたき 180円注文
えっ??まさか!

このおしぼり 70円?

お刺身も安いねぇ

煮込み 玉子入り 150円注文

レバフライ 130円注文

青森しじみラーメン 興味そそられました。
ポチりそうになりましたが〆は他でラーメンでもと思ってたので断念。
今思えば食っておけばよかったと後悔

100円台の一品料理が多いのもうれしいですね。

お食事のページはしじみラーメンしかあけなかったなぁ

煮込み 玉子入り
野菜は煮込んで形なくなるほどで豚モツもやわらかで味が浸みてうまい。
刻み葱がトッピングしてあり卓上の唐辛子をかけて食べた。
ナカ 220円注文
バイスの外の量は200mlでホッピー360mlと比べだいぶ少ないので2杯目は濃いめになりました。

ゴールデンチューハイ 250円注文
かつおたたきは提供時に撮影忘れてしまい1切れ残った食べかけw

レバカツ アツアツの揚げ立てにソースたっぷりつけてあり美味しい。

入店して45分経過してモニターの右下の¥マークをポチったら注文した内容が表示
対して飲んでないけどこのぐらいにしてチェック
1370円なり
ごちそうさん
追記
このあと新宿バスタに向かい予約したら空いてたバスに乗り帰路へ・・・
なのでラーメンで〆られなかったしだい。
長いようで短い春休みはこれにて終了♪
春休み最終日
昼飯食ってから荷物を整えて電車に乗り途中駅で20分待ち乗り換えると3分早く上野に着く電車で
わざわざ乗っていきましたが20分も待つならそのまま乗り換えしなくてもよかったと思いつつ微妙
秋葉原なんてめったに降りたことないので駅から近いのに迷った次第(恥)
JR秋葉原駅昭和通り口 迷わなければ徒歩2分

居酒屋だらけの雑居ビルの5階

エレベーターを探しつつビルの奥へ

晩杯屋 HPリンク
晩杯屋として全席座りは珍しい。
エレベーター降りたらすぐ店内で厨房に沿ってカウンターとテーブル席がたくさんあり160席の大箱

10人用テーブルがずらりと並んでますが開店30分後とはいえ先客2名+1名
奥行き30cm程度で狭くて圧迫感のあるカウンター席に座りますと
大陸系の女性スタッフが紙おしぼりと赤いケースのタブレットを渡されました。
なるほど~・・・このタブレットで注文なんですね~
大陸訛りの女性から・・・
「ホンジツ オススメメニューノイチブハ コウトウチュウモンで!」って多分そういっていたと思うが
説明を受けipadminiと紙おしぼりを置いて行った。

TOPページからまず飲み物・・・・
いつもワンパターンなのでたまには違うものを

バイスセット 370円
しそうめエキス入のさわやかな酸味で昔懐かしいレトロな風味

一応 こんなものや

そんなものもあります。

本日のいちおし
かつおたたき 180円注文
えっ??まさか!

このおしぼり 70円?

お刺身も安いねぇ

煮込み 玉子入り 150円注文

レバフライ 130円注文

青森しじみラーメン 興味そそられました。
ポチりそうになりましたが〆は他でラーメンでもと思ってたので断念。
今思えば食っておけばよかったと後悔

100円台の一品料理が多いのもうれしいですね。

お食事のページはしじみラーメンしかあけなかったなぁ

煮込み 玉子入り
野菜は煮込んで形なくなるほどで豚モツもやわらかで味が浸みてうまい。
刻み葱がトッピングしてあり卓上の唐辛子をかけて食べた。
ナカ 220円注文
バイスの外の量は200mlでホッピー360mlと比べだいぶ少ないので2杯目は濃いめになりました。

ゴールデンチューハイ 250円注文
かつおたたきは提供時に撮影忘れてしまい1切れ残った食べかけw

レバカツ アツアツの揚げ立てにソースたっぷりつけてあり美味しい。

入店して45分経過してモニターの右下の¥マークをポチったら注文した内容が表示
対して飲んでないけどこのぐらいにしてチェック
1370円なり
ごちそうさん
追記
このあと新宿バスタに向かい予約したら空いてたバスに乗り帰路へ・・・
なのでラーメンで〆られなかったしだい。
長いようで短い春休みはこれにて終了♪
2017. 4. 16. 13:35
朝起きたら頭いてぇ~ 久しぶりの二日酔い あちゃぁ~

ラーメン本で予習して・・・

つくばは激戦地区になりレベル高いラーメン屋がひしめいてる。
総合1位の煮干し中華ソバイチカワも宿題店
総合2位の華丸も再訪しなきゃ・・・

手打ちラーメン大進もなかなか並び多くて訪問断念してるが根気よく並んで食ってみよう。
あの麺相でスタミナ650円はCP度いいんじゃないかな。

昼時をずらして目的の店に到着しましたが駐車場はほぼ満車。
店舗廻りは畑でポツンとある佇まいは旧家をリノベーション
看板もなく通り過ぎてしまいそうな感じで店先に10人程度の列に接続

はりけん本店 リンクあり
屋号がわかるのか小さな表札。
元フレンチシェフの店、期待が持てます。

期間限定メニュー告知に誘惑されつつ待ちの列は進み回転が速いようです。
やっと店内に入ると5人程度店内待ちで入口付近の券売機で購入します。
メニュー
中華そば(塩・醤油)730円
中華そばエビ風味(塩・醤油)750円
平日限定 素ラーメンエビ風味(塩・醤油)600円
鶏そば(塩・醤油)780円
濃厚つけそば 850円
濃厚つけそばエビ風味 870円
濃厚黒つけそば 870円
濃厚魚介豚骨 800円
濃厚魚介豚骨エビ風味 820円
濃厚黒魚介豚骨 820円
特製エビまぜそば 850円
鶏白担々そば 900円
※麺大盛り 100円
カウンター8席,テーブル2で16席
ワンロット5杯ずつ提供してるようです。

中華そばエビ風味(醤油)750円
券売機で最上段にあったので選択してみました。

スープ
淡麗ながらも艶っぽい魚介と動物系の味わいが旨味を感じます。
甲殻類の香ばしい海老油のコクに適度な醤油ダレの風味
口へ運ぶレンゲがとまりません。

具材
チャーシュー2種、味玉、メンマ、油揚げ、アオサ海苔、刻み青ネギ、刻み白ネギ、玉ネギ微塵切り
油揚げやアオサのトッピングは珍しい
メンマは穂先メンマの柔らかいもんでおいしいです。

レンゲで海老油の風味のスープを味わうと白ネギ、青ネギ、玉ねぎが口の中で
シャキシャキはじけて辛み甘味とまざり味変

麺
麺は多加水の平打ち縮れ麺。
浅草開化楼のカラスさんプロデュースの傾奇者を、菅野製麺所が使用して作った特製麺は
モチモチぷりぷりでよくスープが絡みます。

チャーシュー
分厚いバラチャーシューはトロッと崩れるぐらいホロホロな柔らかさ、脂身の入り方も良好です。

低温調理のレア肩ロースのチャーシューもうまいです。
7割ぐらい食べると油揚げに載ったアオサをスープに混ざると海老のスープの風味の
向こう側にほのかに磯の風味で味変
葱がたっぷり目に入っていい仕事してます。
どこぞのラーメン屋は薬味ネギを入れると雑味が入るからと抜かしてるが
まったくそんなことはない。

おかげさまでこんな感じでスープまで飲みきり完食
とてもおいしかったです。
次回はフランスパンの刺さる鶏白湯を食べてみたい。
ごちそうさん

店の外に出ると14:30閉店なので列もなくなりました。

店の裏は畑

菜の花がきれいに咲いてました。
追記
この後は春休み中2回目のコストコへ行き会社への手土産のお菓子と試食三昧
春休みもあと1日だけとなりました。
朝起きたら頭いてぇ~ 久しぶりの二日酔い あちゃぁ~

ラーメン本で予習して・・・

つくばは激戦地区になりレベル高いラーメン屋がひしめいてる。
総合1位の煮干し中華ソバイチカワも宿題店
総合2位の華丸も再訪しなきゃ・・・

手打ちラーメン大進もなかなか並び多くて訪問断念してるが根気よく並んで食ってみよう。
あの麺相でスタミナ650円はCP度いいんじゃないかな。

昼時をずらして目的の店に到着しましたが駐車場はほぼ満車。
店舗廻りは畑でポツンとある佇まいは旧家をリノベーション
看板もなく通り過ぎてしまいそうな感じで店先に10人程度の列に接続

はりけん本店 リンクあり
屋号がわかるのか小さな表札。
元フレンチシェフの店、期待が持てます。

期間限定メニュー告知に誘惑されつつ待ちの列は進み回転が速いようです。
やっと店内に入ると5人程度店内待ちで入口付近の券売機で購入します。
メニュー
中華そば(塩・醤油)730円
中華そばエビ風味(塩・醤油)750円
平日限定 素ラーメンエビ風味(塩・醤油)600円
鶏そば(塩・醤油)780円
濃厚つけそば 850円
濃厚つけそばエビ風味 870円
濃厚黒つけそば 870円
濃厚魚介豚骨 800円
濃厚魚介豚骨エビ風味 820円
濃厚黒魚介豚骨 820円
特製エビまぜそば 850円
鶏白担々そば 900円
※麺大盛り 100円
カウンター8席,テーブル2で16席
ワンロット5杯ずつ提供してるようです。

中華そばエビ風味(醤油)750円
券売機で最上段にあったので選択してみました。

スープ
淡麗ながらも艶っぽい魚介と動物系の味わいが旨味を感じます。
甲殻類の香ばしい海老油のコクに適度な醤油ダレの風味
口へ運ぶレンゲがとまりません。

具材
チャーシュー2種、味玉、メンマ、油揚げ、アオサ海苔、刻み青ネギ、刻み白ネギ、玉ネギ微塵切り
油揚げやアオサのトッピングは珍しい
メンマは穂先メンマの柔らかいもんでおいしいです。

レンゲで海老油の風味のスープを味わうと白ネギ、青ネギ、玉ねぎが口の中で
シャキシャキはじけて辛み甘味とまざり味変

麺
麺は多加水の平打ち縮れ麺。
浅草開化楼のカラスさんプロデュースの傾奇者を、菅野製麺所が使用して作った特製麺は
モチモチぷりぷりでよくスープが絡みます。

チャーシュー
分厚いバラチャーシューはトロッと崩れるぐらいホロホロな柔らかさ、脂身の入り方も良好です。

低温調理のレア肩ロースのチャーシューもうまいです。
7割ぐらい食べると油揚げに載ったアオサをスープに混ざると海老のスープの風味の
向こう側にほのかに磯の風味で味変
葱がたっぷり目に入っていい仕事してます。
どこぞのラーメン屋は薬味ネギを入れると雑味が入るからと抜かしてるが
まったくそんなことはない。

おかげさまでこんな感じでスープまで飲みきり完食
とてもおいしかったです。
次回はフランスパンの刺さる鶏白湯を食べてみたい。
ごちそうさん

店の外に出ると14:30閉店なので列もなくなりました。

店の裏は畑

菜の花がきれいに咲いてました。
追記
この後は春休み中2回目のコストコへ行き会社への手土産のお菓子と試食三昧
春休みもあと1日だけとなりました。
2017.4.15. 18:20
つくばの居酒屋へ向かいました。
セブンイレブンが閉店して居酒屋に改装したような外観の店 画像失念
初訪の店 居酒屋漁火
食べログ・ぐるなび・ホットペッパーなど店の口コミなど情報はなく個人経営の店舗なんですね。
メニューは酒と料理の定番だけでもすごい数ですがおすすめメニューが手書きで70種類ぐらい豊富で
絶対優柔不断じゃない方でも絶対迷いますよ。
お疲れ生ビールセット 1000円
生ビール2杯、刺身、焼き魚、小鉢
これだけでも会社帰り飲むなら十分でセンベロ
内容は驚きの内容ですが写真は失念
レポする気が全くなく写真撮りだすとシラケるのでやめてたしだい。
具体的なレポはこちらの方が詳しいので参考になります。

生牡蠣 4個 800円
ここから撮影開始ですがこれまでに生ビール飲んでしまいお疲れ生ビールセットのつまみも
食べ終わった後ですかね。

身が大きくプリッとしてうまかったなぁ~
いいちこ お湯割り 480円

川エビのから揚げ 450円
このボリューム揚げ立てで熱々でハフハフ言いながら香ばしい味わい

牛筋煮込み 700円?
でかいどんぶりで提供されたっぷり入ってる中から取り皿に・・・
白飯もらって載せて食いたいほどで〆に食ってみたい。

お通し 300円
ホタルイカの酢味噌和え
居酒屋に来ない限り普段まったく食卓に上がらないが酒が進むわ

魔界への誘い(焼酎) お湯割り 480円
けっこう焼酎濃いよ

砂肝唐揚げ 500円
普通においしいけどビックリするほどのもんではなく魚介を食う店だわな。
やきとりも1本からの注文でありますが今回は頼まなかった。

イカ刺し 700円?

サーモンハラス焼 400円
これも白飯食いたくなるし日本酒が飲みたくなる味わい
脂がのってすごい美味いね。

田苑ゴールド お湯割り 480円
これ2杯飲んだかなぁ

野菜スティック 600円
大根、ニンジン、セロリ、きゅうり
甘めな白味噌とマヨネーズ添えてありさっぱり
いやぁ~呑んだ 食ったぁ~
この店火曜日が日本酒半額という情報も仕入れたのでぜひ火曜日に飲みたい。
そのときは刺身盛り合わせと鮪のカマ焼きで・・・
ごちそうさん
つくばの居酒屋へ向かいました。
セブンイレブンが閉店して居酒屋に改装したような外観の店 画像失念
初訪の店 居酒屋漁火
食べログ・ぐるなび・ホットペッパーなど店の口コミなど情報はなく個人経営の店舗なんですね。
メニューは酒と料理の定番だけでもすごい数ですがおすすめメニューが手書きで70種類ぐらい豊富で
絶対優柔不断じゃない方でも絶対迷いますよ。
お疲れ生ビールセット 1000円
生ビール2杯、刺身、焼き魚、小鉢
これだけでも会社帰り飲むなら十分でセンベロ
内容は驚きの内容ですが写真は失念
レポする気が全くなく写真撮りだすとシラケるのでやめてたしだい。
具体的なレポはこちらの方が詳しいので参考になります。

生牡蠣 4個 800円
ここから撮影開始ですがこれまでに生ビール飲んでしまいお疲れ生ビールセットのつまみも
食べ終わった後ですかね。

身が大きくプリッとしてうまかったなぁ~
いいちこ お湯割り 480円

川エビのから揚げ 450円
このボリューム揚げ立てで熱々でハフハフ言いながら香ばしい味わい

牛筋煮込み 700円?
でかいどんぶりで提供されたっぷり入ってる中から取り皿に・・・
白飯もらって載せて食いたいほどで〆に食ってみたい。

お通し 300円
ホタルイカの酢味噌和え
居酒屋に来ない限り普段まったく食卓に上がらないが酒が進むわ

魔界への誘い(焼酎) お湯割り 480円
けっこう焼酎濃いよ

砂肝唐揚げ 500円
普通においしいけどビックリするほどのもんではなく魚介を食う店だわな。
やきとりも1本からの注文でありますが今回は頼まなかった。

イカ刺し 700円?

サーモンハラス焼 400円
これも白飯食いたくなるし日本酒が飲みたくなる味わい
脂がのってすごい美味いね。

田苑ゴールド お湯割り 480円
これ2杯飲んだかなぁ

野菜スティック 600円
大根、ニンジン、セロリ、きゅうり
甘めな白味噌とマヨネーズ添えてありさっぱり
いやぁ~呑んだ 食ったぁ~
この店火曜日が日本酒半額という情報も仕入れたのでぜひ火曜日に飲みたい。
そのときは刺身盛り合わせと鮪のカマ焼きで・・・
ごちそうさん
2017. 4. 15. 11:40
あっという間に4/8からの春休みも1週間経過してしまいました。
今回春休み工作の課題 ウッドデッキ
以前作ったのが老朽化して交換となったわけで
材木を買ってきて防腐剤のペイントをして900x1800のウッドデッキ
ドリルで下穴開けてからの作業でパーツ付替えしてインパクトドライバーでスピーディーに作業ができました。
毎日少しずつ行いこの日完成しましたが以前使ってたもの半分を補修ペイントして900x2700に延長
次回帰省したときはw1800xH1800の目隠しフェンスをつけて七輪で炭焼きしながらビールでもと
欲張って進化させたいと考えております。
さて作業を終えた昼飯は少し早めに出かけ事前に調べた店へ・・・・

「ラーメン屋さん」と看板に書かれてますが正式名称? スタミナラーメン福禄寿
11:00から23:00までの通し営業されてます。

看板メニューはスタミナラーメンとなってます。

店内に入るとどうやら1番乗りで店主と中年女性の2名体制
入口左手の券売機で食券を買うシステムです。
<メニュー>
豚スタミナ(ホット・冷やし)850円
レバースタミナ(ホット・冷やし)850円
醤油ラーメン 500円
味噌ラーメン 650円
塩ラーメン 500円
タンメン 850円
各種大盛 100円
<サイドメニュー>
半ライス 150円
ライス 200円
チャーハン 700円
半チャーハン 400円
餃子 400円
スタミナの聖地の勝田の大進のスタミナラーメン650円とくらべて+200円とはだいぶ強気な
価格設定でほかの一般の店でも750円程度でしょうけど・・・・
店内はカウンター20席、小上がり6人掛け×2卓とやや大箱
3年前に別のラーメン屋から居ぬきで変わった模様

10分程度で白い器で提供されましたが器が大きいのか量が少ないのか・・・

具材
キャベツ、ニンジン、カボチャ・ニラ・レバー
粘性の甘い餡なのでスープと一体化してる感じにも見えます、
掛けてある餡もだいぶ少な目の印象です。

スープ
動物系が穏やかに主張する中華スープだが、もちろんそれのみを楽しむ一杯ではないので何の問題もない。
むしろ主張しすぎるとスタミナ餡に悪影響があるかもしれん。

レバーののほうを選択したのだがレバー苦手な方には豚肉の選択もできる。

麺
加水高めでかん水の香る中太ストレートの中華麺
石岡の大長軒製麺製のようで約150g程度でしょうか。

スタミナ餡の味付けが甘く濃いめでのどが渇きそうなほどでしたけどスープ残さず完食
白飯でスタミナ餡を載せて食うのもいいかもしれんね。
昼時で後客がどんどん押し寄せカウンターは満席に近いほど・・・
やはりガテン系の方が多いようで洗面器のようなどんぶりで2玉食ってました。
ごちそうさん
追記
このあとは常陸風土記の丘でお花見です。
道路はお花見渋滞で手前の臨時駐車場に停めて向かいます。

染井吉野は時期が過ぎてしまいましたけど枝垂桜も満開できれい

撮影技術などまったくなく構図とかあるんだろうけどお構いなし

昔のブログはシャープのガラケー画像でアップしてたが

今はコンデジになってますが相変わらずボケボケ画像ですw

画像編集でごまかす技術も少しは覚えたのだが

老後にくけて一眼レフ使えるようになれればと思うのだが・・・・

その前に一眼レフ買わなきゃならん

ラーメンばっかり食ってないで遠征やめたらという声が聞こえそうである。
さて、つくばにむかいます。
あっという間に4/8からの春休みも1週間経過してしまいました。
今回春休み工作の課題 ウッドデッキ
以前作ったのが老朽化して交換となったわけで
材木を買ってきて防腐剤のペイントをして900x1800のウッドデッキ
ドリルで下穴開けてからの作業でパーツ付替えしてインパクトドライバーでスピーディーに作業ができました。
毎日少しずつ行いこの日完成しましたが以前使ってたもの半分を補修ペイントして900x2700に延長
次回帰省したときはw1800xH1800の目隠しフェンスをつけて七輪で炭焼きしながらビールでもと
欲張って進化させたいと考えております。
さて作業を終えた昼飯は少し早めに出かけ事前に調べた店へ・・・・

「ラーメン屋さん」と看板に書かれてますが正式名称? スタミナラーメン福禄寿
11:00から23:00までの通し営業されてます。

看板メニューはスタミナラーメンとなってます。

店内に入るとどうやら1番乗りで店主と中年女性の2名体制
入口左手の券売機で食券を買うシステムです。
<メニュー>
豚スタミナ(ホット・冷やし)850円
レバースタミナ(ホット・冷やし)850円
醤油ラーメン 500円
味噌ラーメン 650円
塩ラーメン 500円
タンメン 850円
各種大盛 100円
<サイドメニュー>
半ライス 150円
ライス 200円
チャーハン 700円
半チャーハン 400円
餃子 400円
スタミナの聖地の勝田の大進のスタミナラーメン650円とくらべて+200円とはだいぶ強気な
価格設定でほかの一般の店でも750円程度でしょうけど・・・・
店内はカウンター20席、小上がり6人掛け×2卓とやや大箱
3年前に別のラーメン屋から居ぬきで変わった模様

10分程度で白い器で提供されましたが器が大きいのか量が少ないのか・・・

具材
キャベツ、ニンジン、カボチャ・ニラ・レバー
粘性の甘い餡なのでスープと一体化してる感じにも見えます、
掛けてある餡もだいぶ少な目の印象です。

スープ
動物系が穏やかに主張する中華スープだが、もちろんそれのみを楽しむ一杯ではないので何の問題もない。
むしろ主張しすぎるとスタミナ餡に悪影響があるかもしれん。

レバーののほうを選択したのだがレバー苦手な方には豚肉の選択もできる。

麺
加水高めでかん水の香る中太ストレートの中華麺
石岡の大長軒製麺製のようで約150g程度でしょうか。

スタミナ餡の味付けが甘く濃いめでのどが渇きそうなほどでしたけどスープ残さず完食
白飯でスタミナ餡を載せて食うのもいいかもしれんね。
昼時で後客がどんどん押し寄せカウンターは満席に近いほど・・・
やはりガテン系の方が多いようで洗面器のようなどんぶりで2玉食ってました。
ごちそうさん
追記
このあとは常陸風土記の丘でお花見です。
道路はお花見渋滞で手前の臨時駐車場に停めて向かいます。

染井吉野は時期が過ぎてしまいましたけど枝垂桜も満開できれい

撮影技術などまったくなく構図とかあるんだろうけどお構いなし

昔のブログはシャープのガラケー画像でアップしてたが

今はコンデジになってますが相変わらずボケボケ画像ですw

画像編集でごまかす技術も少しは覚えたのだが

老後にくけて一眼レフ使えるようになれればと思うのだが・・・・

その前に一眼レフ買わなきゃならん

ラーメンばっかり食ってないで遠征やめたらという声が聞こえそうである。
さて、つくばにむかいます。
2017. 4. 9.11.
春休み中の外出で会食の機会ですけどなかなかできない状況で
ラーメン修行などなかなかできないですね。
修行といってもラーメン店を開業するわけでなく・・・・
2017. 4. 9. 13:10

ショッピングモールで別料金で焼き立てのパンが食べ放題という
生麺工房鎌倉パスタに入ってみました。

ローストしたベーコンのペペロンチーノ 890円 税別
パスタだけの単品注文ですからちょっと物足りない感じ
しかし大盛は+200円
大盛ができるパスタできないパスタあるのだがレトルトソースが1人前1袋になってるからか?

鎌倉パスタの生パスタ
デュラム小麦のセモリナ粉を使用した生パスタでフレッシュ感・もちもちの食感となってます。
腹5分ですが我慢
ごちそうさん
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*
2017. 4. 11. 11:50

国道沿いの定食屋 お食事処はるみ 初訪
店内に入るとテーブル席が4つぐらいありさらに奥は座敷で4人用テーブルが並んでいます。
昼間は定食屋で夜は居酒屋の二毛作なんでしょうか。
実は行きたかったラーメン屋が店休日だったので仕方なくの訪問
メニューは【ランチメニュー】・【麺&どんぶりセット】・【曜日限定おすすめランチ】など
迷うほど豊富にありますが【曜日限定おすすめランチ】から選択しました。
たしか豚肉の塩だれ焼肉定食 1000円だと思うが・・・

豚肉の塩だれ焼肉・どんぶり飯・味噌汁・漬物
味噌汁は小松菜、油揚げ、葱で具材たっぷり
漬物はたくあんとしば漬け

豚肉の塩だれ焼肉はキャベツ千切りと水菜の付け合せ
豚バラ肉が白ネギみじん切りと塩だれで炒めて青ネギ小口切り、白胡麻、糸唐辛子をトッピングして
見た目も定食屋の技を越え体裁のいい盛り付けです。
休日の昼飯の外食でなかなか定食屋は入ることはないですがたまにはいいかなと・・・
ほかにもおいしそうなメニューがたくさんあったので再訪してみましょ
ごちそうさん
春休み中の外出で会食の機会ですけどなかなかできない状況で
ラーメン修行などなかなかできないですね。
修行といってもラーメン店を開業するわけでなく・・・・
2017. 4. 9. 13:10

ショッピングモールで別料金で焼き立てのパンが食べ放題という
生麺工房鎌倉パスタに入ってみました。

ローストしたベーコンのペペロンチーノ 890円 税別
パスタだけの単品注文ですからちょっと物足りない感じ
しかし大盛は+200円
大盛ができるパスタできないパスタあるのだがレトルトソースが1人前1袋になってるからか?

鎌倉パスタの生パスタ
デュラム小麦のセモリナ粉を使用した生パスタでフレッシュ感・もちもちの食感となってます。
腹5分ですが我慢
ごちそうさん
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*
2017. 4. 11. 11:50

国道沿いの定食屋 お食事処はるみ 初訪
店内に入るとテーブル席が4つぐらいありさらに奥は座敷で4人用テーブルが並んでいます。
昼間は定食屋で夜は居酒屋の二毛作なんでしょうか。
実は行きたかったラーメン屋が店休日だったので仕方なくの訪問
メニューは【ランチメニュー】・【麺&どんぶりセット】・【曜日限定おすすめランチ】など
迷うほど豊富にありますが【曜日限定おすすめランチ】から選択しました。
たしか豚肉の塩だれ焼肉定食 1000円だと思うが・・・

豚肉の塩だれ焼肉・どんぶり飯・味噌汁・漬物
味噌汁は小松菜、油揚げ、葱で具材たっぷり
漬物はたくあんとしば漬け

豚肉の塩だれ焼肉はキャベツ千切りと水菜の付け合せ
豚バラ肉が白ネギみじん切りと塩だれで炒めて青ネギ小口切り、白胡麻、糸唐辛子をトッピングして
見た目も定食屋の技を越え体裁のいい盛り付けです。
休日の昼飯の外食でなかなか定食屋は入ることはないですがたまにはいいかなと・・・
ほかにもおいしそうなメニューがたくさんあったので再訪してみましょ
ごちそうさん
2017. 4. 5. 12:50
激鬼ナカのホッピーの飲める鳥椿は長居したらキケンと察知し移動します。

山手線29駅中、乗降客数ランキング29位、すなわち最下位の駅、鶯谷北口の改札を抜けると
大弘軒、信濃路、加賀屋、養老乃瀧、宝ろく、関所と並んでます。

信濃路
なんとこちらの店は24時間営業で無休の鉄人大衆酒場です。
信濃路のお店の上には下谷七福神の一つである寿老神が祀られて「元三島神社」があります。
なので信濃路に入店するだけでもご利益がありそうです。

うなぎの寝床のような複雑な店内は右手が厨房に沿ってカウンター席で入口付近のところに座る。
店内に入り壁にかかっているメニューをみると、なんと200円〜300円が中心のメニューが勢揃い。
壁面のメニューや短冊メニュー全部見てたらそれだけでも10分はかかるかもしれん。
カウンター上は冷ケースで小皿に盛られた惣菜などが値札が貼られて所狭しと並んでます。
注文したのはたぶん記憶があいまいだが・・・劇鬼ナカのせいか?
ウーロンハイ 310円 ※飲みかけですが・・・
メンチカツ 190円

歯型のついた断面見せなくてもうまいかどうかは食べてる本人だけしかわからん。
キャベツの千切りとからしが添えられてますがメンチそのものはうまいということにしておこう。

醤油ラーメン 400円
料理や飲み物の提供口は幅30cm程度高さ20cm弱の隙間から配膳されます。

具材
チャーシュー、なると、メンマ、薬味ネギ

スープ
動物系と野菜のスープなのか出汁の味わいが弱いスープ
醤油ダレもぼやけてますね。
胡椒をたっぷりかけて舌の痺れに任せて食べればいいのかもしれん。

麺
中細平打ちウエーブ麺でよくある多加水の中華麺です。
ラーメン食うなら隣の大弘軒の肉そばにしておけばよかったというのは内緒。
勘定をして店を後に・・・・
ごちそうさん

街中散策して常磐線沿いの満開の桜を見てから引返しなぜか未訪のままのささのやの前を通り
鶯谷駅方向へ・・・・
本当は15:00開店の晩杯屋も行きたかったが今回は時間がないので次の宿題にしておきます。

鶯谷ホームから望む鶯谷北口付近
上野に向かい予定の電車で本宅にかえります。
鳥椿はまた絶対来たいなぁ~
早起きと酒飲んだので眠かったが電車で爆睡せず無事帰宅♪
※ラーメンカテにはいれられんなぁ
激鬼ナカのホッピーの飲める鳥椿は長居したらキケンと察知し移動します。

山手線29駅中、乗降客数ランキング29位、すなわち最下位の駅、鶯谷北口の改札を抜けると
大弘軒、信濃路、加賀屋、養老乃瀧、宝ろく、関所と並んでます。

信濃路
なんとこちらの店は24時間営業で無休の鉄人大衆酒場です。
信濃路のお店の上には下谷七福神の一つである寿老神が祀られて「元三島神社」があります。
なので信濃路に入店するだけでもご利益がありそうです。

うなぎの寝床のような複雑な店内は右手が厨房に沿ってカウンター席で入口付近のところに座る。
店内に入り壁にかかっているメニューをみると、なんと200円〜300円が中心のメニューが勢揃い。
壁面のメニューや短冊メニュー全部見てたらそれだけでも10分はかかるかもしれん。
カウンター上は冷ケースで小皿に盛られた惣菜などが値札が貼られて所狭しと並んでます。
注文したのはたぶん記憶があいまいだが・・・劇鬼ナカのせいか?
ウーロンハイ 310円 ※飲みかけですが・・・
メンチカツ 190円

歯型のついた断面見せなくてもうまいかどうかは食べてる本人だけしかわからん。
キャベツの千切りとからしが添えられてますがメンチそのものはうまいということにしておこう。

醤油ラーメン 400円
料理や飲み物の提供口は幅30cm程度高さ20cm弱の隙間から配膳されます。

具材
チャーシュー、なると、メンマ、薬味ネギ

スープ
動物系と野菜のスープなのか出汁の味わいが弱いスープ
醤油ダレもぼやけてますね。
胡椒をたっぷりかけて舌の痺れに任せて食べればいいのかもしれん。

麺
中細平打ちウエーブ麺でよくある多加水の中華麺です。
ラーメン食うなら隣の大弘軒の肉そばにしておけばよかったというのは内緒。
勘定をして店を後に・・・・
ごちそうさん

街中散策して常磐線沿いの満開の桜を見てから引返しなぜか未訪のままのささのやの前を通り
鶯谷駅方向へ・・・・
本当は15:00開店の晩杯屋も行きたかったが今回は時間がないので次の宿題にしておきます。

鶯谷ホームから望む鶯谷北口付近
上野に向かい予定の電車で本宅にかえります。
鳥椿はまた絶対来たいなぁ~
早起きと酒飲んだので眠かったが電車で爆睡せず無事帰宅♪
※ラーメンカテにはいれられんなぁ
2017. 4. 8. 10:55
10連休の春休みスタート初日
日頃の行いが悪いのでバスの予約するも土曜日で満席
なので特急料金払ってまで急ぐ必要もなし
少しだけ早起きして鈍行乗り継ぎで飲み代浮かせる手段を・・・・
朝食はセブンのコーヒーとパンを電車で食って途中乗換もあるので居眠りもせず
目的の駅で降ります。

鶯谷
改札を抜け駅前路地を入るとディープな街並み
上野発の電車の都合上滞在時間が13時までなのでそれに合わせた店の選択を
事前に予習してきました。
柏在住の時はまだそのころはラヲタではなく大衆酒場めぐりをしておりました。
休日に北千住、上野、鶯谷の朝から呑める大衆酒場はコレで学びました。
と、いうことで、ちんちろりんハイボールでおなじみのこちら・・・・初訪ですけどw
鳥椿@鶯谷店
こちらはあと、大山店、雷門一丁目店があります。
孤独のグルメSeason3の第8話でこちらの鶯谷店でロケしてます。

10:00に開店した店内に入るとすでに5~6人の先客
入口左手は厨房に沿ってカウンター、右手は小上がりで28席あるという。
店先のカウンターも立ち飲みができそうである。
入口に近いカウンター席に座りますがバッグとか荷物あるのでですが気遣いもありませんね。
仕方なしにコートは膝の上、バッグは床に置きましたけど

とりあえずメニューを見て・・・・
ちんちろりんハイボールはサイコロでぞろ目:無料、偶数:半額、奇数:倍額
倍額払う可能性はむなしくて酔えないので今回はやめときます。

この店の名物メニュー
アボカド鶏メンチ、鳥鍋めし、チューリップ、油淋肝、ハムカツがゴローちゃんが頼んだメニューらしい。
俺「すみません、ホッピーセットお願います。」
店員「大・中・小ありますが・・・・」
俺「えっ?・・・じゃぁ中でおねがいします。」意味も分からず

店員が持ってきてドーンと3点セットを置いて行った。w( ̄o ̄)w
ホッピー シロ 490円税別
ジョッキはメガハイボールサイズのジョッキが「中」らしいです。
キンミヤ焼酎は好きなだけ入れてくださいと・・・・・

常識の範囲内でナカは7割ほどドボドボ注いだ。
どこぞの「ウイスキーの風味が少し感じられる氷がいっぱいの炭酸水」のようなことは
この店では全くありえないことみたいです。

油淋肝 300円
レバーのから揚げにネギとポン酢で揚げたて熱々でうまい

チューリップ @90円x3本
90円なのにレモンまでちゃんとついてるのはうれしい限り

ナカ (中) 300円
普段ホッピー注文する場合はこの店基準で「小」いい
ナカも大中小あり価格もそれぞれ異なる。
おかわりなので調子こんで飲んでしまうと泥酔して帰宅困難になるので常識的な量として
ジョッキ半分までとしました。
それでも料としてはすごい量です。
ホッピーのソトも3割程度しかないので・・・・

ハムカツ 300円
この厚切りの断面を見よ
揚げ立でアツアツでソースをかけていただきました。

おろしポン酢 100円
熱々の揚げ物続きだったので口の中さっぱりするこちら100円でいい役目してます。
危険なホッピー鬼ナカは飲み終わり小一時間にで勘定1900円也
お通し、席料なしはありがたい
ごちそうさんです
10連休の春休みスタート初日
日頃の行いが悪いのでバスの予約するも土曜日で満席
なので特急料金払ってまで急ぐ必要もなし
少しだけ早起きして鈍行乗り継ぎで飲み代浮かせる手段を・・・・
朝食はセブンのコーヒーとパンを電車で食って途中乗換もあるので居眠りもせず
目的の駅で降ります。

鶯谷
改札を抜け駅前路地を入るとディープな街並み
上野発の電車の都合上滞在時間が13時までなのでそれに合わせた店の選択を
事前に予習してきました。
柏在住の時はまだそのころはラヲタではなく大衆酒場めぐりをしておりました。
休日に北千住、上野、鶯谷の朝から呑める大衆酒場はコレで学びました。
と、いうことで、ちんちろりんハイボールでおなじみのこちら・・・・初訪ですけどw
鳥椿@鶯谷店
こちらはあと、大山店、雷門一丁目店があります。
孤独のグルメSeason3の第8話でこちらの鶯谷店でロケしてます。

10:00に開店した店内に入るとすでに5~6人の先客
入口左手は厨房に沿ってカウンター、右手は小上がりで28席あるという。
店先のカウンターも立ち飲みができそうである。
入口に近いカウンター席に座りますがバッグとか荷物あるのでですが気遣いもありませんね。
仕方なしにコートは膝の上、バッグは床に置きましたけど

とりあえずメニューを見て・・・・
ちんちろりんハイボールはサイコロでぞろ目:無料、偶数:半額、奇数:倍額
倍額払う可能性はむなしくて酔えないので今回はやめときます。

この店の名物メニュー
アボカド鶏メンチ、鳥鍋めし、チューリップ、油淋肝、ハムカツがゴローちゃんが頼んだメニューらしい。
俺「すみません、ホッピーセットお願います。」
店員「大・中・小ありますが・・・・」
俺「えっ?・・・じゃぁ中でおねがいします。」意味も分からず

店員が持ってきてドーンと3点セットを置いて行った。w( ̄o ̄)w
ホッピー シロ 490円税別
ジョッキはメガハイボールサイズのジョッキが「中」らしいです。
キンミヤ焼酎は好きなだけ入れてくださいと・・・・・

常識の範囲内でナカは7割ほどドボドボ注いだ。
どこぞの「ウイスキーの風味が少し感じられる氷がいっぱいの炭酸水」のようなことは
この店では全くありえないことみたいです。

油淋肝 300円
レバーのから揚げにネギとポン酢で揚げたて熱々でうまい

チューリップ @90円x3本
90円なのにレモンまでちゃんとついてるのはうれしい限り

ナカ (中) 300円
普段ホッピー注文する場合はこの店基準で「小」いい
ナカも大中小あり価格もそれぞれ異なる。
おかわりなので調子こんで飲んでしまうと泥酔して帰宅困難になるので常識的な量として
ジョッキ半分までとしました。
それでも料としてはすごい量です。
ホッピーのソトも3割程度しかないので・・・・

ハムカツ 300円
この厚切りの断面を見よ
揚げ立でアツアツでソースをかけていただきました。

おろしポン酢 100円
熱々の揚げ物続きだったので口の中さっぱりするこちら100円でいい役目してます。
危険なホッピー鬼ナカは飲み終わり小一時間にで勘定1900円也
お通し、席料なしはありがたい
ごちそうさんです
2017. 4. 5. 13:52
シャッターでのんちで肉そば食ったあとは、ショッピングモールで暇つぶし
久しぶりに湘南の春を見に行かなきゃと・・・・

茅ヶ崎駅南口からサザン通りと雄三通りの間にある高砂通りを抜けていきます。
高砂緑地公園が途中にあることから名づけられたのでしょうか?
市営球場を右手にR134を渡る陸橋からの景色は見晴らしがよく
富士山が見えるはずなんですが雲隠れ

風が強く白波が立った海に烏帽子岩

烏帽子岩を観てたらアレが食いたくなったなと思う次第。

茅ヶ崎在住の頃は昼間このデッキでビール飲みながらサザン聞いて読書してたなぁ
昼寝もしたが・・・・。
弁当を食べててトンビにから揚げ取られたのは内緒です。

氷室椿庭園
久しぶりに来てみましたが椿の時期はもう終わりですが、遅咲きの幻の椿観れるかなぁ

この庭園の主がつくった「氷室雪月花」観れるかな?

迦陵頻に似てるけど花車かな

※首を右に傾けると正しい向きで見れます。

幻の黒椿 つぼみだけでした。残念

氷室雪月花咲いてましたね。
前回遠征の時なら見ごろだったでしょうけどまたの機会に・・・・ってたぶん無理かな?
雄三通りから高砂通りを駅方面に向かい烏帽子岩を観て食べたくなったアレの店に向かいます。

菜良
ラーメン屋の佇まいには見えず、しばらく来ない間にドアの色を黒に塗り替えてありました。
半地下の店内に入ると右手に券売機が設置してありました。
券売機で食券を購入後厨房そばのカウンターに着席
壁を見ながらラーメン食ってる先客2名
厨房にはマスターと元モデルの奥様の2名体制で奥様が麺揚げされてました。

えぼし麺 650円
もやしの山が烏帽子岩に見立てて命名されたG系のラーメン
注文から10分程度で提供されました。
そういえばニンニクコールは食券を渡すときに自発的に無料トッピングをコールします。

具材
ニンニクコールは「野菜・ニンニク」
もやし:キャベツ 9:1
豚バラは2枚
刻みにんにく 大さじ1杯程度
野菜マシでも昔ほどのボリューム感はなくなりました。残念
ただ650円っていうことを考えるとCP度いいし5年据え置きだから頑張ってほしい。

以前豚バラチャーシューは柔らかめのロールタイプでしたが今は手抜きなんですかね。
噛みごたえのある硬いチャーシューで脂身も多く味も薄いので難儀しました。

業務用おろしにんにくだったりすると水っぽくてニンニクの風味もなく薬の臭いがしたりですが
流石に生ニンニク刻みタイプは強烈でうまし

スープ
いつもは乳化してなく醤油のあまじょっぱい味わいが多かったですが乳化してるタイプでやや味が薄めだった。
こういうことなら味濃いめコールしておけばよかったのだが味見してみないとわからないからなぁ
卓上に醤油ダレおいてほしいわな。
ニンニクを混ぜ混ぜしてジャンク度を増して味変

麺
極太平打麺で自家製モンゴル産のかん水使用らしいが茹で加減は結構硬めです。
スープが弱いのでこの強靭な麵に絡みがいまいちで残念。
麺量は並300g 大盛400gだったと思いますが俺が食った体感で並は250g程度のような気がします。
もっともいつも大盛食べてましたし・・・

体に悪そうな白い粉たっぷりのジャンクなスープだけは残して
ごちそうさん
追記
このあと新宿に向かい千ベロでもいいしもう1杯でもよかったのだが
おとなしく八王子経由で電車乗り継ぎ帰りました。
今回は花見がメインということで新店ものんちだけの訪問で次回は行動計画を綿密に
たてないとならんなぁ♪
春の湘南遠征Ⅱ 完
シャッターでのんちで肉そば食ったあとは、ショッピングモールで暇つぶし
久しぶりに湘南の春を見に行かなきゃと・・・・

茅ヶ崎駅南口からサザン通りと雄三通りの間にある高砂通りを抜けていきます。
高砂緑地公園が途中にあることから名づけられたのでしょうか?
市営球場を右手にR134を渡る陸橋からの景色は
富士山が見えるはずなんですが雲隠れ

風が強く白波が立った海に烏帽子岩

烏帽子岩を観てたらアレが食いたくなったなと思う次第。

茅ヶ崎在住の頃は昼間このデッキでビール飲みながらサザン聞いて読書してたなぁ
昼寝もしたが・・・・。
弁当を食べててトンビにから揚げ取られたのは内緒です。

氷室椿庭園
久しぶりに来てみましたが椿の時期はもう終わりですが、遅咲きの幻の椿観れるかなぁ

この庭園の主がつくった「氷室雪月花」観れるかな?

迦陵頻に似てるけど花車かな

※首を右に傾けると正しい向きで見れます。

幻の黒椿 つぼみだけでした。残念

氷室雪月花咲いてましたね。
前回遠征の時なら見ごろだったでしょうけどまたの機会に・・・・ってたぶん無理かな?
雄三通りから高砂通りを駅方面に向かい烏帽子岩を観て食べたくなったアレの店に向かいます。

菜良
ラーメン屋の佇まいには見えず、しばらく来ない間にドアの色を黒に塗り替えてありました。
半地下の店内に入ると右手に券売機が設置してありました。
券売機で食券を購入後厨房そばのカウンターに着席
壁を見ながらラーメン食ってる先客2名
厨房にはマスターと元モデルの奥様の2名体制で奥様が麺揚げされてました。

えぼし麺 650円
もやしの山が烏帽子岩に見立てて命名されたG系のラーメン
注文から10分程度で提供されました。
そういえばニンニクコールは食券を渡すときに自発的に無料トッピングをコールします。

具材
ニンニクコールは「野菜・ニンニク」
もやし:キャベツ 9:1
豚バラは2枚
刻みにんにく 大さじ1杯程度
野菜マシでも昔ほどのボリューム感はなくなりました。残念
ただ650円っていうことを考えるとCP度いいし5年据え置きだから頑張ってほしい。

以前豚バラチャーシューは柔らかめのロールタイプでしたが今は手抜きなんですかね。
噛みごたえのある硬いチャーシューで脂身も多く味も薄いので難儀しました。

業務用おろしにんにくだったりすると水っぽくてニンニクの風味もなく薬の臭いがしたりですが
流石に生ニンニク刻みタイプは強烈でうまし

スープ
いつもは乳化してなく醤油のあまじょっぱい味わいが多かったですが乳化してるタイプでやや味が薄めだった。
こういうことなら味濃いめコールしておけばよかったのだが味見してみないとわからないからなぁ
卓上に醤油ダレおいてほしいわな。
ニンニクを混ぜ混ぜしてジャンク度を増して味変

麺
極太平打麺で自家製モンゴル産のかん水使用らしいが茹で加減は結構硬めです。
スープが弱いのでこの強靭な麵に絡みがいまいちで残念。
麺量は並300g 大盛400gだったと思いますが俺が食った体感で並は250g程度のような気がします。
もっともいつも大盛食べてましたし・・・

体に悪そうな白い粉たっぷりのジャンクなスープだけは残して
ごちそうさん
追記
このあと新宿に向かい千ベロでもいいしもう1杯でもよかったのだが
おとなしく八王子経由で電車乗り継ぎ帰りました。
今回は花見がメインということで新店ものんちだけの訪問で次回は行動計画を綿密に
たてないとならんなぁ♪
春の湘南遠征Ⅱ 完