fc2ブログ

休肝日返上! 気ままに食べ歩記

食わずして後悔するよりも食って公開するけど、美味い不味いは人それぞれだよね♪

2023. 6. 1.


ひと雨ごとに草ぼうぼうで除草の繰り返しなので防草シート1mx10mを買ってきて部分的に敷きました。
今年の庭での家庭菜園は春収穫の石岡貝地高菜以降ずっと手抜きでネタとしてアップしてないですねぇ
夏野菜の事前準備は土つくりや苗づくりしてきてGW前には徐々に苗を植えてきました。
今年は巾135cmx長さ5mのマルチ3本、巾135cmx3mのマルチ1本分、そして65cmプランター3個で
素人の趣味として家庭菜園を行っております。
とりあえず車4台分駐車スペースを残してこれ以上拡大しないようにしておきます。



1番マルチ
lーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーl         残渣処理場        
l                                                       l
l                                                       l
l         ●       ●       ●         ●         ●       l
l       ゴーヤ        かぼちゃ       ズッキーニ 黄    ズッキーニ 緑 l
l                                                       l
lーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーl

2番マルチ
lーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーl
l    ●                                   ●        ●    l
l                                                       l
l    オクラ                                 きゅうり          l
l                                                       l
l    ●        ●                         ●        ●    l
lーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーl         4番マルチ
                                                                 lーーーーーーーーーーl
                                                                 l              l       
                                                                 l   20日大根     l
                                                                 l              l 
3番マルチ                     l              l                                        
lーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーl         l   ミニ大根      l 
l              ●   ●   ●   ●     ●    ●              l         l              l   
l                            赤                          l         l              l 
l  ●  ●  ●    茄子      ピーマン     ミニトマト    ●   ●   ● l         l              l              l                                                       l         l              l 
l    ネギ                                         大玉トマト l          l              l
l              ●   ●   ●   ●黄    ●    ●              l         l             l
lーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーl         l ーーーーーーーーーl

                                                                     ミョウガ




IMG_4937.jpg
にんにく
今回初めて挑戦したにんにくですがさび病になったのか4月に追肥したのにもかかわらず発育が悪く
そのままにしておいても腐るかもしれないので5/24に収穫しました。
収穫後茎と根を切るのですが忘れてこの後根を切り取り日陰の軒下にぶら下げました。
生ニンニクを醤油の瓶に入れて冷蔵庫で保管中♪



DSC04725.jpg
ピーマン
収穫期に入りましたがこれは黄色カラーピーマンなのでこの後黄色に変化するのですが
待ちきれず緑のままで収穫♪



DSC04723.jpg
ズッキーニ緑
茎の中心から葉の先まで80cmぐらいに育ち5月末より収穫してます。
朝起きて雄花が咲いてる時雌花を探して受粉の日々ですがタイミングが重要です。




DSC04727.jpg
ズッキーニ黄色

2日後に収穫
スライスしてサラダや焼いてオリーブオイルとパルメザンチーズとマジックソルトで酒のつまみ




DSC04729.jpg
ちょっと収穫忘れると25cmに成長していた。


65㎝のプランター3個はベビーリーフ専用 ※画像失念
ダイソーで2個で100円で種を買って水やりだけで誰でも簡単にできるのでおすすめ
おかげで最近コストコのベビーリーフは買わなくなった。

かぼちゃを2個苗を植えて脇芽が2mぐらいに成長中

オクラは種まきして苗を育成中にアブラムシにやられ発育が滞り植えるかどうか思案中
一応保険をかけて苗を買ってきたのでマルチに植えております。

まぁ今回はズッキーニがメインでしたが次回は発育状況など画像掲載します。


こんかいはここまで♪









スポンサーサイト



2023. 5. 26. 12:23

休日ラーメン♪


秀華苑 DSC01494 (2)
秀華苑
安定の味わいの昭和な町中華
店内はテーブル席のみでお独り様用のカウンター席があればと思うのは俺だけ?



DSC04594_202306080849252c7.jpg
メニュー
セットメニュー
A お好みのラーメン800円&餃子500円・・・・1200円
B お好みのごはんもの800円&半ラーメン・・・・1200円




IMG_4938_20230608084927d71.jpg
肉そば 800円※単品注文の場合
A お好みのラーメン800円&餃子500円・・・・1200円の注文

注文から5分弱での提供となり早すぎて驚き
多分前ロットの注文の方の肉そばにぎりぎり間に合ったようだ。



IMG_4939_20230608084929dc6.jpg
具材
タケノコ、豚肉、小松菜、椎茸、もやし、ピーマン、薬味ネギ
この日はいつもに増して溢れるほどの具材たっぷり肉野菜餡



IMG_4940_20230608084931694.jpg
スープ
鶏ガラ主体の優しい味わいの醤油ベースの清湯スープ
いつもより醤油ダレがやや濃い目ですが尖りはなく美味い。
食べてるうちに野菜の甘味旨味の餡がスープに溶け出してきて自然に味変できる仕組み
にんにくと豆板醤をトッピングしましたがスープに混ぜることなくレンゲに具材をすくいにんにくや豆板醤を
箸てつけながら麺相を崩すことなく食べ進めます。



中太ストレート麺で伸びにくい感じの麺でスープと餡が絡んでとても美味しいです。
提供が超スピードだったので麺はカタメでいい感じです。



DSC04214_20230608084933f96.jpg
餃子 500円※単品注文の場合
初めはあっさりと酢と胡椒で頂き3個目からは辣油、酢、醤油で頂きました。
皮はやや厚めでモチモチの食感で焼き目はパリッと・・・
中の餡は野菜とひき肉のの食感や甘味旨味でジューシー


豊富なメニューがあるのにやっぱり一番好きな肉そばばかりの注文
たまには違うものをと思ってはいるのですが・・・


ごちそうさん



::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::追記:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::





今週4連休では久々に東京遠征せんべろの聖地へ行ってきました。
後日ブログアップ予定です。
来週は5連休なのですが連日雨どうしようか悩む


2023. 5. 24. 12:29



休日のラーメン♪



DSC04715.jpg
麵や燦虎@石岡
ハイ、こちらはラーメン撮影中にどんぶりの中にデジカメをドボン!と落とした店です。
店内はカウンター7席、テーブル6席×2と意外に席数がある。



メニュー
券売機
入って右手の券売機で食券購入しようとしたら1年前訪問した時よりデフォの中華そばで100円値上げ
まぁこのご時世・・・仕方ないですね。




DSC04711.jpg
あご出汁そば (醤油) 950円 去年は780円これは値上げしすぎ




DSC04712.jpg
具材
チャーシュー、メンマ、葱、青葱、海苔
950円なら穂先メンマとか味玉半分だけでも載っててもいいのに・・・
トッピングだけ見るとこれはコスパ悪いなぁ



DSC04713.jpg
スープ
たっぷりの鶏油に覆われ輝いた清湯系のきれいに澄んだスープ
カタクチイワシのようなニボニボ感やエグミは感じられませんが上品な味わい。



DSC04714.jpg

菅野製麺所の加水高めの中太平打ち縮れ麺
麺肌がツルっとしてのどごしのいい麺で普通盛で150gです。
大盛にしようかと思ったけど1000円オーバー

チャーシュー
店員さんに食券を渡す時、チャーシューを3種類の中から選べます。
バラ巻、炭火焼き、鶏チャーシューのどれかとのことだったのでバラでお願いをします。
炙りで焦げた香ばしい風味が漂う感じで美味い。




DSC04719.jpg
常陸風土記の丘
緑豊かな高台にあるレクリエーション施設。
巨大な獅子頭や、古代家屋復元広場がある。
桜の名所としても知られる。



DSC04716.jpg
入口
駐車場から江戸時代後期の長屋門を通りますが入場料や駐車場料金は無料(桜祭り時有料)



DSC04717.jpg
お食事処曲屋
地元の食材を使ったそばや甘味などが食べられます。



DSC04721.jpg
会津民家
福島県会津地方の民家を移築復元したものです。
石岡の民家を移築したほうが良かったと思いますが・・・・



DSC04718.jpg
常陸風土記の丘の獅子頭
「石岡のおまつり」に巡行する獅子頭を日本一の巨大サイズ高さ14m




DSC04720.jpg
展望室
中は階段があり眺望が望めます。


ここは桜の時期に来た方がいいね。


ではまた



2023. 5. 22 11:24



休日ラーメン♪


DSC03804_202306021050493bb.jpg
三代目むじゃき
他のむじゃきと違って期間限定麺はめったに告知されずぼり気味で基本メニューがメインですが
5/19より基本メニューに新メニューが加わったので来てみました。




DSC04710.jpg
メニュー
女性スタッフの案内で券売機で購入し食券を手渡しでカウンター席に着席




DSC04704.jpg
豚そば 870円
注文から5分で速攻配膳  




DSC04706.jpg
具材
野菜:キャベツ、もやし  野菜ましコールはない。残念
豚:炙りバラ巻チャーシュー2枚
野菜がとても上品な盛具合で・・・・・もやし安いんだからもうチョイ欲しいなぁ!




DSC04707.jpg
スープ
豚骨微乳化タイプで細かな白い背アブラが浮いて透明な油脂による層で覆われたスープ
醤油感はなく塩だろうか・・・塩味はやや強めで化学調味料も大量に入って舌先が痛いほど
やっぱり醤油濃いめでみりんの甘さのあるタイプの方が好きだね。
この味わいはふる川食堂@水戸公設地方卸売市場の豚そばに近いが背アブラは三代目むじゃきは控えめなのでよかった。下り列車が参りまーす 超特急‼ 回避  ※リンクあり
 



DSC04708.jpg

中太麺は加水率高めのストレートで160g
麺の断面が極太平打ち面ではなく丸いタイプでイマイチ。
茹で加減やや固めで、噛み応えのある麺。
ワシワシ食べるイメージではなく上品なタイプ。




DSC04709.jpg

豚バラ巻は崩れそうなぐらい柔らかで塩味もちょうどよく炙ってあるので香ばしく美味い
豚マシしたいときは1枚110円で追加できるのがいいね。

中盤戦は刻みニンニクを混ぜて少しジャンクさが加わり麺や野菜を完食
スープは半分残して終了



IMG_4933.png
LINE無料クーポン
使用期限が近づいてるので使い切らなきゃ



DSC04705.jpg
焼き餃子 5個 380円  ➡ タダ0円
表面はパリッと焼き上げられ、餡もなかなかジューシー。
ただね、餡が少なめでスカスカな感じがしました。
タダだから食べるけど・・・・<(_ _)>


ごちそうさん


2023. 5. 18. 13:26


朝起きて眠気を覚ましにぬるめの風呂で長湯・・・・からのビール
ではなくて朝食♪
画像は失念
ビュッフェスタイルの和食洋食混在のスタイルでフレンチトーストや卵かけご飯が人気
マイメニューはいつも通り、納豆、生卵、とろろご飯を頂きました。
お代わりしないのに食後のコーヒー飲めないほど満腹
部屋でダラダラ過ごして9時半にチェックアウト




アクセス
幹線道路から細い山道をだいぶ上がって別荘が点在してるの中にある感じ




DSC04691.jpg
あまたにチーズ工房HP
那須高原で放牧されている牛の、搾りたての新鮮なミルクを使い、
四季折々の美しい風景と、豊かな自然に囲まれた工房で、
風味豊かなチーズやバターをひとつひとつ手作りしています。




DSC04692.jpg
10時開店

開店10分前に早々と駐車場に到着してしまい車で開店まで待機
大豪邸の建物で入口は黒い鉄扉があり開店で開くと思いきやそこは民家でした。
藪の中からおねえさんが降りてきて椅子の「営業中」の案内板を返してまた藪に消えていきました。
後をついて上がっていくと・・・・




DSC04693.jpg
小さなウッドハウス

1番乗りで恐る恐る店内に入ると小さな冷ケース1台にチーズが3個ぐらいずつ5種類ぐらい陳列?
え?たったこれだけ???目が点
何買うか迷うほどたくさんあるわけじゃないのだが後からひとりできたばぁーさんに
「これ3個」と先越され1種類のものを全部買っていった。 それ買えねぇし


◇商品一覧◇来店当日何があったかわからない・・・
モッツァレラのたまり漬け
さけるチーズのたまり漬け
澄白フレッシュチーズ
リコッタチーズ
澄白フレッシュモッツァレラ
カチョカバロのたまり漬け
燻製モッツァレラ
澄白バター
澄白はちみつバター
ミルクソース

さけるチーズのたまり漬けを購入
後日晩酌で冷蔵庫で冷やした獺祭の純米吟醸でこれをアテに呑んだがとても相性がいい
しっとりベタっとしたさけるチーズは甘さもある塩味でうまい。
自分で裂きながら食べると手がベタベタになるので初めから裂けてるといいなぁ




DSC04694.jpg
那須ガーデンアウトレット
アウトレットの定義としてシーズン中に売り切れなかった商品やキズ物、サンプル品などを
直接メーカーが割引価格で販売することですが半額~70%OFFを期待していたが
現在は低割引率の店が多くなったのでアパレルはあまり買わなくなった。

『ロコスタイルマート』
地元農家のみなさんや生産者の方々がつくる自然豊かな品々を豊富に取り揃えた、那須の恵みの市場
こちらでいつも買い物かご一杯那須高原野菜やお惣菜を購入しております。
この後はラー活♪



DSC04695.jpg
臨時休業
定休日じゃないのを食べログで確認して訪問したらまた臨時休業



DSC04696.jpg
手打ち中華とらや分店

これで3回目の臨休死刑宣告   
やる気ねぇーんだな店主
もう2度と来ることはないね。時間とガソリン代がもったいない

google君を頼りに帰路を設定、途中でラー活





アクセス
助席担当なのでiPhoneでgoogleで帰路を設定し尚且つRDBアプリで帰路に沿ったラーメン屋探し



DSC04697.jpg
白河中華そば よし川家
白河の名店とら食堂で修行した店主がいたお店で創業は1985年、現在は二代目店主。
店内はカウンター・テーブル席・小上がりで45席ほどです。
厨房にはおばさん3名で。




DSC04698.jpg
メニュー
デフォは中華そば790円



DSC04699.jpg
チャーシューメン 1040円

最高峰のチャーシューワンタンメン1180円にしたかったのですが同行者に却下され妥協
提供までは7分とスピーディーな対応。




DSC04700.jpg
具材
チャーシューは2種類・メンマ・ナルト・ほうれん草・海苔・ネギ



DSC04701.jpg
スープ
鶏ガラ主体の清湯スープで鶏油でコクを醸し出しながら醤油のすっきりとした味わいがいい。



DSC04702.jpg

加水高めの中太縮れ麺でコシが強くてプリプリの食感。
手打ちではなく、福島県西郷村にある「みもり製麺」の特注麺だそうです。
麺量は並で茹で前200gでの注文ですが大盛300g



DSC04703.jpg
チャーシュー

豚もも、かぶり肉の部位を使用
かぶり肉は肩ロースにかぶさってる 脂少なめのヘルシーな肉でもも肉と同様脂身がなくてもパサつきがなく
しっとりジューシーなチャーシューで9枚もあり麺が見えないどころかほぼどんぶりを覆ってる感じ。
心残りはワンタン・・・・
スープもほぼ飲み切り完食。


ごちそうさん



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・追記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


このあと自宅にまっしぐら


        那須1泊2日の旅      完






居酒屋hide

Author:居酒屋hide

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

この人とブロともになる

QR